こんにちは、ダメダメようぼくのひさまつです( `・ω・´)ノ
これまでのまとめを前回しました。
今回は前回のまとめ、つまり「まとめのまとめ」をして、より論点をシャープにして分かりやすくしたいなと思っております。
前回はうだうだやっていましたが、今回はこれまでまとめを3つの論点に絞って整理してみました。
つまり、前回までの内容は、
- 組織の目的
- 実行プロセス
- 現代社会の特徴
の3つにまとめて考えると分かりやすいかなと。
図にするとこんな感じ。
ちょっと分かりやすくなったかなと思うんですが、どうでしょう?
3つそれぞれを整理すると…
①組織の目的
シリーズ最初の方の記事では、組織の目的について考えてみました。
そして、
組織の目的:陽気ぐらしという抽象的な理念を、具体的な場面である現代社会に実装する
組織の存在意義:上記の目的達成の遂行をより効率化することができるツール
といった具合に定義してきました。
②実行プロセス
組織の目的を定義したところで、次に、組織がその目的を遂行するための実行プロセスについて考えてきました。
簡単にまとめると、実行プロセスは、
- 意思決定
- 実行
- 検証
という3つに分解できると思います。
別に天理教における組織に限った話ではなく、一般論としてご理解ください。
物事を前に進めるとき、
決める
↓
実際にやってみる
↓
反省して次に活かす
のループを回すことになりますよね。
したがって、理想の組織とはどのようなものか?について考える際には、これらの各プロセスの質について、考慮する必要がありそうだなと考えています。
そして、この実行プロセスは①組織の目的&③現代社会の特徴の観点から評価されるべきだと思っています。
③現代社会の特徴
つづいて、「陽気ぐらし」を社会に実装するプロジェクトを実行するためには、その対象である「現代社会」への深い理解が欠かせませんよね。
今はどういう時代なのか?を理解しないまま「何をしたらいいんだろう?」という問いを立てても的外れな策しか生み出せません。
いや、たまたまぶっささることもあるかもしれませんが、それは完全なる運ゲーであって、目的遂行主体である組織が採用するべき手段ではありません。
じゃあ現代社会ってどんな時代なのか?っていうと、VUCAと呼ばれる時代。
簡単に言えば「変化が激しくて複雑で正解がコロコロ変わっていくような時代」ですね。
まとめのまとめ
これら3つをふまえて、僕は次のような結論に至っています。
①「陽気ぐらしを社会に実装する」という目的&③VUCAと評される現代社会の特徴
を考慮することで、
②組織の実行プロセスの良し悪し
について評価することができる。
さらに言えば組織が目的遂行のために行うさまざまなイベントやプロジェクトの良し悪しについても評価できると思います。
つまり、理想の組織とはどのようなものか?を考えるにあたって、その評価基準が明確になるわけです。
例えば、
目的からすれば●●は大事だけど、××はそうでもないよね
とか。
VUCA時代だからこそ●●が大事だとか、××は効果が薄いんじゃないか
とか。
そうじゃないと、
「●●は伝統だからやらないといけない」とか「××は現実的に難しいよねー」とか、そういう議論になっちゃう気がして。
もちろんそれも大事なんだけど、まずは理想を明確にしたい。
そうそう、僕はこの前すがのけんちゃんとお風呂に浸かりながら話していて気づいたんですが、僕は理想を…いや空想を…もはや妄想を語っているのです( `・ω・´)ノ
「現実は?」というと、それはまず理想の姿をハッキリさせてから考えるべきことなのかなと。まずはミッションとかゴールといった理想を描いてから、現実をどうすべきなのかを考えていきたいなと思っています。
そんなわけで、このシリーズはあくまでも理想の姿を考えていきたいと思っております。
なんだか最後まとまりがなくなってしまいましたが、保育園のお迎え行かないといけないので今日はここまでにしておきます( `・ω・´)ノ
今日も成人しましょう!