実行プロセスの3段階について概要をメモ

 

こんにちは、ダメダメようぼくのひさまつです( `・ω・´)ノ

前回これまでのまとめをして今考えている全体像がスッキリしました。

サラッとおさらいしておくと、

陽気ぐらしという抽象的な理念を、具体的な現場である社会に実装するのが組織の目的

ってお話で、

それを実行するときに、現代社会への深い理解が欠かせませんよね、ってお話でした。

もちろん陽気ぐらしとは何か?という理想についても深い理解が欠かせないわけですが、これは教学の領域だと思うので、今は取り扱いません。

で、現実の組織がどうこうというのではなく、まずは目指すべき理想の姿を絵空事でもいいので一旦明確にしたいよね、と思っています。

おさらいはこれぐらいにしておいて、今日は実行プロセスについて考えてみたい。

ひとまず思考の補助線として、実行プロセスを次の3つの段階に分解しておきます。

  1. 意思決定
  2. 実行
  3. 検証

分解はしてみたものの、これらは有機的につながりあっていて、相互作用していることは疑いようもありません。

ただ、一旦分解した方が議論しやすいということで、分解しているだけです。

さて、ひとつずつ見ていきましょう。

ひとまず現時点で僕が「これが理想なんじゃないかな」と思っているものを出してみます。どんどんご意見くださいませ。

意思決定

まず、意思決定については「手続き」による意思決定が理想だと考えています。

所定のプロセスを踏んだ意思決定を一旦の正解として前に進めるという意思決定のあり方です。

なぜこれが理想と考えるのか?といういうと、次の3つの理由からです。

①手続き的公正による意思決定は納得感が得られやすい

②個人の資質による意思決定の質のバラツキ回避

③独裁による破滅的事象の回避

手続きによる意思決定の詳細については、後日あらためて詳しく記事にします。

実行

実行については、決定事項を目的との整合性を保ったまま、円滑に進めることが理想のあり方だと考えます。

実行段階で本来の目的とずれてしまっては元も子もありませんし、円滑な実行は当然理想ですよね。

そのために重要になるのが、「手続きを重視したプロセス」で意思決定をすることです。つまり、意思決定のあり方が実行段階での質を左右するということです。

同時に、この実行プロセスについては、責任と権限が明確になった組織の指揮命令系統の整備が必要となります。

参考:指揮命令系統とは?

実行段階では、意思決定段階で決まったグランドデザインをより具体化することになります。この場面では細かな意思決定が増えるので、これは現場の人間に任せることになりますよね。だから指揮命令系統の整備が必要になるわけです。

検証

最後に、検証ですが、これはもっとも痛みを伴う場面です。実行に対する評価や反省をする場面ですから、耳の痛い話もたくさんあるでしょう。

これを避けてしまうと、失敗から学びを得られることなく、また雰囲気だけで同じような失敗をくり返してしまいます。

こうした背景から、検証の質を高めるためには「失敗への肯定的評価システム」が重要だと考えています。

ひとまず3つサクッと概要だけ書いてみました。まだ雑ですねー。もう少しアウトプットしながら整理されていくことを自分に期待しています。

次は意思決定についてもう少し踏み込んだ記事を書いてみよう( `・ω・´)ノ